「今日は無礼講だ!」とか先陣切って言う上司に限って後から根に持ってくるから結構タチ悪い。
忘年会シーズンがあっという間に到来している。
今月に入って何回忘年会という名目で飲み会をしただろうか。毎週飲んでいる。
朝起きてココハドコワタシハダレ状態になっていないのがせめてもの救いだろうか。
この時期は忘年会やって少し経ったら新年会やるわけだから割と忙しかったりもする。
昔から思っていたのだが、新年会はなんとなくやる意義も分かる。新しい年迎えましたよ、的なニュアンス。
しかし、忘年会はネーミングが少ししっくりこなかったりもする。納会の方がまだなんとなく分かる。
ま、堅苦しい雰囲気ありありだが。
調べてみると、起源は諸説あり正確なものは分かっていないとかなんとか。日本固有の文化ともウィキペディア大先生が言っていた。
今のような飲み会で騒ぐようになったのは明治時代かららしく無礼講のフレーズで流行ったそうな。
「今日は無礼講だ!」とか先陣切って言う上司に限って後から根に持ってくるから結構タチ悪い。
今日は無礼講だ!(とは言ったけども店のモノを壊したり上司に酒ぶっかけたりはあまりに非常識だから、とりあえずはほどほどな程度で安全に酒を飲んでおきなさい。そして、二次会のカラオケには来なさい)
この( )内の言葉が省略されているといっても過言ではないのではないだろうか。
まぁ、「酒は飲んでも飲まれるな」は一生の格言としてみんな胸に刻んでおこう。
さあさあ、嫌な三連休の始まりだ。
ではでは:)